入校日は月によって変わります。学科予定表などでご確認下さい。なお、入校日当日は入校説明のほかに適性検査・学科1(普通車等の方)を受けていただきますので、2~3時間かかります。ご注意下さい。
(1)入学申込書
(2)運転免許証(お持ちの方のみ)
(3)ご本人様の本籍が記載された住民票
(4)身分証明書
健康保険書・パスポートなど ※コピーではなく、原本をお持ち下さい
(5)学生証(学生の方のみ)
(6)印鑑・筆記用具・運転しやすい服装・履物
(7)メガネ・コンタクト
視力は両眼で0.7以上、片眼で0.3以上が必要となります。
(中型・準中型での教習の場合は、両眼で0.8以上・片眼0.5以上と深視力検査があります)
※視力以外に、青・黄・青の識別がはっきりできる方の条件もあります。
(8)入校時必要料金
車種により異なりますので、料金表をご確認ください。
ローンも取り扱っておりますので、お気軽にお問合せください。
振込みでも受付しております。下記の金融機関をご利用ください。
北國銀行 粟津駅前支店 (普) 010199
金沢信用金庫 小松中央支店 (普) 120091
山代中央支店 (普) 101261
山中支店 (普) 309371
北陸信用金庫 粟津駅前支店 (普) 080867
小松市農業協同組合 本店 (普) 0248701
加賀市農業協同組合 本店 (普) 0279701
入校の際に次の条件を満たしているか確認をいたします。
又、入校前に無免許運転・免許の取り消し等の処分を受けた方は、その旨を申し出てください。入校資格を確認いたします。
年 齢 | 普通自動二輪車 | 満16歳以上 | 年齢に達してなくても入校できますので お問い合わせください。 |
普通自動車 | 満18歳以上 | ||
大型自動二輪車 | |||
大型特殊自動車 | |||
視 力 | 普通自動二輪車 | 片眼で0.3以上 両眼で0.7以上 | |
普通自動車 | |||
大型自動二輪車 | |||
大型特殊自動車 | |||
色 別 | 色弱も方でも青、黄、赤の識別ができる | ||
聴 力 | 普通の会話が聞き取れる | ||
運動能力 | 身体の不自由な方はご相談ください お問い合わせ→ |
入校当日は入校・適性・学科①まで行います。
当日は入校時間より早めにお越し下さい。
受 付 | 免許証・住民票など必要なものを確認します。 |
視力検査 | それぞれ必要な視力があるかを検査します。 |
写真撮影 | 教習原簿用の写真を撮影します。 |
適性検査 | 警察庁方式K-Ⅱ型の運転適性検査を行います。 |
学科① | 先行学科①を受講してください。 |
営業時間 | 午前8:30~午後7:30 (季節により午後7:50) 日曜・祝日、営業致します (繁忙期) |
晴れた日は白山がきれいに一望できる広々とした場内教習コースです
| 時限目 | 2月~10月 | 11月~1月 |
午前 | 1 | 9:00~9:50 | 9:00~9:50 |
2 | 10:00~10:50 | 10:00~10:50 | |
3 | 11:00~11:50 | 11:00~11:50 | |
4 | 12:00~12:50 | 12:00~12:50 | |
午後 | 5 | 13:50~14:40 | 14:00~14:50 |
6 | 14:50~15:40 | 15:00~15:50 | |
7 | 15:50~16:40 | 16:00~16:50 | |
8 | 16:50~17:40 | 17:00~17:50 | |
9 | 17:50~18:40 | 18:00~18:50 | |
10 | 18:50~19:40 | 19:00~19:50 |
必要な教習番号を、学科予定表から選んで受講していただきます。
1段階は1日2時限、2段階では1日3時限まで教習が可能です。
仮運転免許証の有効期限は6ヶ月です。
普通一種・大型二輪・普通二輪 | 教習を始めた日から9ヶ月以内 |
大型特殊 | 教習を始めた日から3ヶ月以内 |
教習時間 | 1時限 (9:00~9:50) 10時限 (6:50~7:40) 季節により 7:50まで |
服装等 | 技能教習は、運転に適した服装で(サンダル、下駄等は不可) |
加賀自動車学校の魅力は、講師陣やスタッフが親切丁寧に指導させて頂いていることです。
早く免許証を手に入れたい、仕事をしながら免許を取りたいなどの思いを、学科教習と技能教習を上手く並行させてプランをご用意させて頂きます。入校資格は18歳以上です。
当校へ直接お申込みに来られるか、お電話でお申し込みください。
インターネットからはお問合せよりお申込みください。
詳しくは入校のご案内をご確認ください。
入校日は火・木・土曜日
入校日は月によって変わります。こちらをご確認ください。なお、入校日当日は入校説明のほかに適性検査・学科1(普通車等の方)を受けていただきますので、2~3時間かかります。ご注意下さい。
技能教習
AT限定の場合は12時限、MTの場合は15時限の技能教習が必要です。
指導員が助手席に同乗し、場内のコースで自動車を運転するために必要な基本操作および基本走行を学習します。
各時限の運転技能が習得できてないと判断された場合には補習が必要となります。
※自動二輪免許をお持ちの場合は、AT限定:10時限・MT:13時限の技能教習になります。
学科教習
AT限定・MTとも10時限(学科1は入校日に受講)の学科教習が必要です。
道路上で運転するための運転者の心構えや交通法規などの基本的な知識を学びます。
※自動二輪免許をお持ちの場合、学科教習は免除になります。
修了検定
修了検定は教習の第1段階を修了し、第2段階に進み路上教習が行える「仮免許」を取得するための場内運転の検定です。第1段階の学科教習をすべて受講し、検定に必要な技能が良好と判断され、修了検定前効果測定に合格すると修了検定です。不合格になると、1時間の補習を受講し再検定となります。
この検定に合格すると、仮運転免許学科試験を受けることができます。
又満18歳に達していなければ受講できません。
仮免学科試験
修了検定(技能検定)に合格すると、仮免学科試験を行います。試験は、50問中45問以上の正解で合格となります。(修了検定の同日に受験できます)合格すると「仮運転免許証(仮免)」が発行され、路上での教習が行えるようになります。不合格の場合は、再試験となります。
技能教習
AT・MTとも19時限の技能教習が必要です。
場内での教習に加え、路上教習がスタートします。
各時限の運転技能が習得できていないと判断された場合には補習が必要になります。
※免許をお持ちの方は、教習時間・料金の項目をご覧ください。
学科講習
AT・MTとも16時限の学科教習が必要です。
自動車を運転するためのより実践的な知識を学習します。
高速道路の走り方や、経路の設定、交通事故の防ぎ方や応急救護の方法、安全運転の知識などを学びます。
※自動二輪免許をお持ちの場合、学科教習はAT限定・MTともに2時限になります。
第2段階の学科教習をすべて受講し、検定に必要な技能が良好と判断され、卒業検定前効果測定に合格すると卒業検定です。
卒業検定は、路上と教習場内のコースを使って行われ、免許取得に必要な技能が習得できているかを検定します。
合格すると「卒業証明書」が交付され、運転免許試験場での「実施(技能)試験」が免除になります。
不合格になると、1時間の補習を受講し再検定となります。
住民票のある都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)で、「本免許学科試験」を受けます。
本免許学科試験は、100点満点中90点以上の正解で合格となります。
合格すると「運転免許証」が交付されます。
大型特殊自動車は、建設・造船・農業などで活躍するブルドーザーやショベルカー、クレーンなどの特殊な車を公道で走行するうえで必要な免許です。(作業免許ではありません)
入校資格は18歳以上です
当校へ直接お申込みに来られるか、お電話でお申し込みください。
インターネットからはお問合せよりお申込みください。
詳しくは入校のご案内をご確認ください。
入校日は火・木・土曜日
入校日は月によって変わります。こちらをご確認ください。なお、入校日当日は入校説明のほかに適性検査・学科1(普通車等の方)を受けていただきますので、2~3時間かかります。ご注意下さい。
普通免許以上の四輪免許をお持ちの場合は技能教習6時限の受講のみで学科教習はありません。
技能教習は、場内コースにて行われ、各時限の運転技能が習得できていないと判断された場合には補習が必要になります。
検定に必要な技能が良好と判断されると卒業検定です。
卒業検定は、場内コースにて、免許取得に必要な技能が習得できているかを検定します。
合格すると「卒業証明書」が交付され、運転免許試験場での「実施(技能)試験」が免除になります。
不合格になると、1時間の補習を受講し再検定となります。
住民票のある都道府県の運転免許センターで視力検査などを受け「運転免許証」が交付されます。
当校へ直接お申込みに来られるか、お電話でお申し込みください。
インターネットからはお問合せよりお申込みください。
詳しくは入校のご案内をご確認ください。
普通免許以上の四輪免許をお持ちの場合は技能教習17時限、学科教習は1時限です。
基礎的な技能教習や急制動・危険予知なども学びます。
各時限の運転技能が習得できていないと判断された場合には補習が必要になります。
学科教習では、道路上で運転するための基本的な知識を学びます。
普通免許をお持ちの方は、学科教習が1時限に、自動二輪免許をお持ちの方は免除になります。
検定に必要な技能が良好と判断されると卒業検定です。
卒業検定は、場内コースにて、免許取得に必要な技能が習得できているかを検定します。
合格すると「卒業証明書」が交付され、運転免許試験場での「実施(技能)試験」が免除になります。
不合格になると、1時間の補習を受講し再検定となります。
住民票のある都道府県の運転免許センターで視力検査などを受け「運転免許証」が交付されます。
A1.次のものを準備してご来校ください。
1.免許証をお持ちの方は免許証
2.免許証のない方は本籍地の記載されている住民票一通 及び
パスポート・健康保険証等、本人確認ができるもの
3.印鑑
4.教習料金
●入校のお問い合わせは
フリーダイヤルをご用意しております、お気軽にお電話下さい。
0120-83-0310
受付時間 8:45~19:50 (日・祝・年末年始はお休みです)
インターネットによる入校仮お申し込みフォームに必要事項を入力し、
送信して下さい。
職員からご連絡をいたします。
A2.修了検定は、18歳にならないと受けられません。
おおむね一ヶ月前から入校できます。
A3.料金未納の場合は教習を受けることが出来ません。
入校時までのお支払いをお願いします。
窓口で現金でのお支払いか、VISAカード一括でもお支払いできます。
ローンのお申込みもご用意しております。
A4.おおむね一ヶ月から二ヶ月くらいです。
季節(繁忙期・閑散期)通学の時間帯又、習得に個人差もあります。
お客様に合わせたスケジュールを計画いたしますご相談下さい。
A5.短期間で免許を取得できる短期コースや合宿制度があります。
週に何度も通われ20日程の短期間で卒業することも可能です。
(季節(繁忙期や閑散期)、通学できる時間帯や習得に個人差もあります。)
合宿による取得は、加賀市、小松市の方は入校ができません
合宿を希望される方は、まずご連絡ください (0761-22-8056)
●その他のご質問、お問い合わせは
フリーダイヤルをご用意しております、お気軽にお電話下さい。
0120-83-0310
受付時間 8:45~19:50 (日・祝・年末年始はお休みです)
インターネットによる資料請求・お問合せフォームもありますのでご活用下さい。
普通一種・大型特殊・大型二輪・普通二輪